ウィッグを初めて買うとき、

何を揃えれば快適に使えるの?
普段のブラシやシャンプーをそのまま使って大丈夫?
と不安になる方は多いです。
私自身も最初は手探りで、「これ必要だったのか!」と後から気づくことがたくさんありました。
今回の記事では、ウィッグ初心者がまず揃えるべき必需品から、使い始めてから出てくる疑問や便利グッズまで、時系列で解説します。

今回の記事の対象は、
- ファッションやおしゃれ目的でウィッグを使う方
- 医療用ウィッグを使い始める方(脱毛性・抗がん剤治療など)
の両方。
医療用ウィッグに関係するアイテムは、商品名の前に【医療用】とつけて紹介しますので、自分に合った部分を参考にしてくださいね。

このブログの運営者にゃんたは、こんな人です。
ウィッグ使うならまず揃えたい必需品|基本アイテム
ウィッグを使っていくなら、最初にそろえておくと安心なのが、「快適に使える基本アイテム」です。

ここで紹介するアイテムがあれば、初心者さんでも安心して使い始められますよ!
【医療用】ウィッグ+ケア用品がまとめて揃う安心セット
こちらでご紹介するのは、「医療用ウィッグを初めて準備する方」におすすめのセットです。

「ウィッグ+ケア用品」を別々にそろえるより割安で、初めての方に人気のセットがあります。
内容は似ていますが、ウィッグの種類や点数に違いがあるので、比べてみましょう。
セット概要 | ウィッグの内容 | ケア用品 | 価格 | 特徴 |
🅰️ブライトララ 医療用サポートセット | ルームウィッグ※1点 (ショート/ボブ/ ミディアム 3スタイル ×6色展開) | ブラシ・スタンド ほか全7点 | 12,800円 | 気軽に試せる 医療用ルームウィッグ 入門セット |
🅱️リネアストリア 安心準備セット | ルームウィッグ※1点 +天使シリーズウィッグ1点 (ショート/ボブ 2スタイル×6色展開) | ブラシ・スタンド ほか全11点 | 28,000円 | 若年層にも人気 洗い替えまで揃う安心感 |
※「ルームウィッグ」とは、締めつけ感を軽減した「帽子タイプのウィッグ」のことです
※セットに含まれる「ケア用品」については、このあとの章でもご紹介していきます
▶コスパ重視なら、ブライトララ/医療用サポートセットがおすすめ
ブライトララの医療用サポートセットに含まれるウィッグ(ボブスタイル)については、にゃんたの着用レビュー記事があります。
着用感などが気になる方はぜひ、こちらも読んでみて下さい。
▶おすすめルームウィッグ ブライトララの素肌ウィッグボブを着用レビュー!

▶安心感重視なら、リネアストリア/安心準備セット がおすすめ
ウィッグネット /【医療用】インナーキャップ
- 役割:髪をまとめて装着を安定させる/【医療用】頭皮保護と清潔保持
- 初心者が陥りやすい失敗例:ネットを使わずにかぶってズレる、医療用キャップがないと頭皮に刺激が強い
👑おすすめアイテム例
\薄手のストッキングタイプ/

\【医療用】インナーキャップ/

フロントレースウィッグには肌色・ベージュ系がおすすめ
生え際や分け目に肌色の「レース素材」を使ったウィッグ(フロントレースウィッグ)と合わせるなら、通常の黒いネットではなく、肌色やベージュ系のものを使うと、より自然な見た目に仕上がります。
👑おすすめアイテム例
\こちらはストッキングタイプ/

\【医療用】インナーキャップタイプ/
ウィッグ専用ブラシ(普段のブラシはNG?)
とくに人工毛を含むウィッグは、静電気が起きやすい状態にあります。
静電気を防ぐ観点から、ウィッグ用としてオススメできるのは、コーム部分に金属を使ったタイプです。
- 役割:静電気防止、毛の流れを整える
- 失敗例:普段のブラシでとかすと絡まりやすくウィッグを傷める
👑おすすめアイテム例
\冒頭でご紹介したセットに入ってます/

\携帯用に便利な折りたたみタイプ/

ウィッグスタンド(代用品で大丈夫?)

- 役割:型崩れ防止、通気性を保つ
- 代用品:ペットボトルやフックでも可能だが、型崩れ帽子の観点から長期保管には不向き
- 失敗例:床に直置きで毛先が痛む/乾かすと形が崩れる
👑おすすめアイテム例

\ロング用は脚が長いです/

ハンガーに掛ける省スペースタイプも

ウィッグスタンドではなく、洋服ハンガーなどに掛けられるタイプも人気です。
床置きタイプだと置き場がない方にもオススメできます。
スタイリング剤は使っていいの?
ウィッグにスタイリング剤を使う場合は、つけたまま放置をすると傷みにつながります。
使用後は、シャンプーすることをオススメします。
普通のスタイリング剤だと重くなりやすいので、ウィッグ専用のヘアオイルなどを使うのがオススメです。
👑おすすめアイテム例
\人毛にも人工毛にも使える/

\人毛にも人工毛にも使える/

1日使った後のお手入れは何を使うの?
ウィッグは地毛とは違い、使ったらすぐ洗うものではありません。
そのため、長持ちさせるためには、使用後のケアが大切になります。
具体的には、ブラッシングをしてウィッグ専用のスプレーを掛けることです。
- ポイント:ウィッグは毎日洗うものではないので、使用後のお手入れが大事
- 解決策:ウィッグ用スプレーを使うと静電気防止+自然なまとまり
- 医療用:頭皮が敏感な場合は低刺激タイプを選ぶ
👑おすすめアイテム例
\人毛にも人工毛にも使える/

\2サイズから選べる/

【医療用】ウィッグをはずした後や就寝時はどうする?

ウィッグを1日つけ終えたあと、「外した後どうすればいいの?」「寝るときはそのままで大丈夫?」と不安になる方も多いです。
こちらでは、就寝時やリラックスタイムに役立つアイテムを紹介します。
ケア帽子|リラックスタイムの見た目と快適さをサポート

おうちで過ごすとき、ウィッグを外したあと「そのままだとちょっと落ち着かない」という方におすすめなのがケア帽子。
- コットン素材で肌にやさしく、締めつけ感がない
- デザイン性があり、家族と過ごすときや宅配対応のときも安心
- 就寝時のナイトキャップ代わりにも使える
特に医療用として人気が高く、「外出はウィッグ・家ではケア帽子」という二段構えで使っている方も多いです。
\女性らしいレース編み/

\ベーシックなタイプはこちら/

不織布キャップ|枕への抜け毛対策に
医療用ウィッグを使っている方の多くは、治療の影響で髪の毛が抜けやすい状態にあります。
ウィッグをはずしてそのまま寝てしまうと、枕や寝具に抜け毛がついてしまい、気持ちが沈んでしまうことも…。
そこで役立つのが、不織布キャップです。
- 枕を清潔に保てる
- 抜け毛の飛散を防げる
- 使い捨てで衛生的
というメリットがあります。
就寝時にはもちろん、ちょっとしたお昼寝や移動中にも便利です。
\大容量で気軽に使い捨てOK/


使い始めてすぐに出てくる疑問と解決法
ウィッグを手に入れて実際にかぶってみると、購入前には気づかなかった「小さな困りごと」がいろいろ出てきます。

こちらのでは、初心者さんからよく相談される代表的な悩みと、その解決に役立つグッズを紹介します。
前髪が長い・量が多いときはどうする?(美容院/はさみ)

- 解決法:セルフでカットするのは基本難しい ウィッグ対応美容院に依頼するか、ウィッグ専用はさみを利用
- 具体的なグッズ:ウィッグ専用カットはさみ、前髪クリップ。
👑ウィッグ対応美容院の例
👑おすすめアイテム例
\量を減らすだけならこちら/

\長さを変えるならこちら/

だんだんズレてくるときの対策

頭の形や大きさによっては、ウィッグを使っているうちにだんだんズレたり浮きが気になるケースもあります。
そんなときに合わせて使える便利グッズをご紹介します。
- 役割:生え際などウィッグの浮きやズレを防ぐ・長時間の装着でも安心
- 失敗例:外出先でズレて冷や汗
👑おすすめアイテム例
\アデランス社の両面テープ/
\コスプレイヤーに人気のノリ/

\フロントレース対応のバンドタイプ/

【医療用】風でめくれる・ウィッグバレしそうなときの対策

- 解決法:顔周りに髪の毛があるように見せる
- 具体的なグッズ:もみあげシール、うぶ毛つきウィッグバンド。
👑おすすめアイテム例
\2サイズから選べる/
\顔周り全体をカバー/

【医療用】脱毛で眉毛やまつ毛もなくなったらどうする?

- 解決法:自然に見える眉ティント・アイブロウシール・つけまつげ・アートメイク
- 具体的なグッズ:塗ってはがす眉ティント・貼る眉毛・つけまつげ。
👑おすすめアイテム例
\塗ってはがして3日持続/
\貼るタイプ/

\つけまはなりたいタイプから選ぶ/

ウィッグを清潔に保つためのお手入れグッズ(専用シャンプー他)
ウィッグは毎日シャンプーする必要はありませんが、1〜2週間に1回を目安に洗うと清潔に保てます。
ただし、市販のシャンプーやリンスは成分が強すぎる場合があるため、ウィッグ専用のシャンプー&トリートメントを使うのが安心です。
👑おすすめアイテム例
\オールインワン/人工毛&人毛どちらもOK/

\パサつきが気になる方は/
\広がりやチリつきが気になる方は/
シャンプー後はスタンドで自然乾燥

自分の髪の毛とは違い、ウィッグを洗った後はスタンドにかけて自然乾燥が基本です。

直射日光の当たらない風通しの良いところで、しっかりと乾かしましょう。
まとめ
ウィッグを使い始めるときに「何が必要なんだろう?」と不安になりますが、
- かぶる前 → ネット・インナーキャップ
- かぶっている間 → ブラシ・スタイリング剤
- 外した後 → スタンド・ケア帽子・不織布キャップ
- 定期ケア → 専用シャンプー・トリートメント
- 長さ調整 → ハサミ
- 眉毛・まつ毛 →眉ティント・眉毛シール・つけまつげ
この流れで、最低限の準備をしておけば安心です。
また、単品で揃えるのが大変と感じる方は、セット購入を選ぶのもおすすめ。
セット品に含まれる「ルームウィッグ」については、私自身も使用しています。
着用レビュー記事を書いていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
▶おすすめルームウィッグ ブライトララの素肌ウィッグボブを着用レビュー!

ウィッグは「かぶる」だけでなく、「清潔に保つ」「快適に使う」ための小物があってこそ長く愛用できます。
ぜひ自分のスタイルや目的に合わせて、必要なアイテムを選んでみてくださいね!
ウィッグ・ヘアピースのご相談について
「これ、自分のケースに合うかな?」「実際の使い勝手はどうなんだろう?」
そんなふうに迷われる方がとても多いです。
当ブログでは、可能な範囲で読者の方からのご相談にもお応えしています。
もしも、記事内容に関連して「もう少し詳しく知りたい」と感じたことがあれば、
お気軽にお問い合わせフォームからご連絡ください。
内容によっては、有償カウンセリングのご案内を差し上げる場合もありますが、
その際は事前にお知らせいたしますのでご安心ください。
▶ お問い合わせフォームはこちら
今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。
最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

当ブログはリンクフリーです。
参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです。