PR

運営者情報と当ブログの取扱ジャンルについて(プロフィール)

プロフィール

こんにちは、にゃんたです。

こちらの記事では、当ブログ「にゃんたの総合案内所」の運営者情報と、当ブログが取り扱うジャンルについて、ご案内していきたいと思います。

広告

当ブログは4つのジャンルに分かれています

当ブログは、ほぼ私の実体験を活かす方向性で内容を選定しています。

現在の取り扱いジャンルは、以下のようになっています。

運営者情報|にゃんたのプロフィール

当ブログ「にゃんたの総合案内所」の運営をしているのは、わたくしにゃんたです。

私は2024年現在、40代後半の子なし主婦です。

にゃんた近影

子供はいませんが、12歳のオス猫を飼っており、溺愛しています。

にゃーたのサンタさん
にゃーたのサンタさん

基本的に、犬も猫もその他も、動物全般をこよなく愛しています。

にゃんた
にゃんた

私は今までに、けっこう波乱万丈な人生を歩んでいます。

当ブログでは、私の人生経験を活かす方向で幾つかのジャンルを取り上げています。

次の項では、当ブログの取扱ジャンルをご案内していきます。

ウィッグ・ヘアピースカテゴリー|にゃんたは元々美容師である

当ブログの中ではとくに、「ウィッグ・ヘアピース」カテゴリー記事の冒頭で、私が元美容師であることに触れています。

にゃんたの美容師免許証

私の美容師免許

こちらは、美容師を3年従事すると受験資格が得られる「管理美容師」の資格証書

私の管理美容師資格

こちらは、美容師の商売道具のハサミやクシを入れるシザーケース(私物)。

私物シザーケース

私は20歳で美容師免許を取得し、30歳でOLに転身するまでの約10年間、美容業界にいました。

なぜ美容師になったのかと言うと、父が数十店舗の理美容院を経営していたからです。
父は、100人以上の従業員を抱える会社の社長だったのです。

※しかし残念ながら、父の会社は経営不振で、既に廃業済みです(=倒産)。

私は、美容師としてハサミを持ってサロン(美容院)に立ってもいましたが、経営者の一人娘として、サロン運営の裏方にまわる比率のほうが高かったです。

具体的には、サロンで取り扱う薬剤ウィッグ・ヘアピースの仕入など、営業事務関連のしごとをメインに行なっていました。

にゃんた
にゃんた

当ブログで扱っている内容は、まさに当時の私が仕事で扱ってきたサービスや商品に近いと言えます。

こちらのカテゴリー「ウィッグ・ヘアピース」に関連する記事には、一例として以下のようなものがあります。

ウィッグどこで買う?売ってる場所は?美容師おすすめショップ6店舗ご紹介します!
人気のウィッグショップ6店舗のご紹介。それぞれの特長と人気商品に加え、もしも私が一つ頂けるならどの商品が欲しいかも書いています!

【ルームウィッグ本人着用ブログ】ブライトララの素肌ウィッグはどんな感じ?
ブライトララの素肌ウィッグ本人着用レビュー記事です。人気沸騰前に入手したので、バズリ前の希少モデルでもあります。

【前髪ウィッグはバレるのか?】ピンクエイジのつむじ付き前髪ウィッグを40代美容師が着用レビューします
ピンクエイジのウィッグはバレるのか?気になる方に読んでほしい記事。私が絶賛使用中の商品画像をてんこ盛りでお届け。

アンベリールは医療用ウィッグ自宅無料試着2点OK!美容師のレビューブログ
医療用ウィッグを自宅で試着してから購入したい方に読んで欲しい記事。はじめてウィッグを使う方は、試着できると安心です。

レオンティーナとけこみウィッグほか人工毛ヘアピース5選|美容師ユーザーのレビューブログ
さりげない白髪隠しウィッグの中で根強い人気のレオンティーナ。こちらではお手頃な人工毛商品をご紹介します。

当サイトではおもに、以下のショップについて詳しく商品解説を行っています。

幅広い年代から圧倒的支持|ブライトララ

韓国のトレンド満載ウィッグ|ピンクエイジ

自宅無料試着OK医療用ウィッグ|アンベリール

お手頃な白髪隠しウィッグが大人気|レオンティーナ

入院・通院カテゴリー|にゃんたは大きな病気を4回経験している

当ブログには、「入院通院情報」というカテゴリーがあり、記事の冒頭で、私が多くの入院・通院・手術経験を持っていることに触れています。

私は25歳で生命に関わる大病を経験し、その後も同様の病気を2度経験しています。


そのなかで大きな手術と治療も行なっており、入院回数は10回を超えています。

病室の様子

最初に大きな病気を経験してから20年以上が経ちますが、2024年現在も、合計6つの科を定期的に受診しています。

当ブログでは自身を「プロ患者」と称し、経験を元にした入院通院関連情報を発信しています。

趣味カテゴリー|にゃんたは独身が長かったので多趣味である

前項の内容とすこしかぶりますが、私は若くして大病を経験したことで、強く感じたことがあります。

それは、

やりたいことがあれば、やれるうちにやっておきたい

ということです。

これは、ひとよりも早く大きな病気・手術・治療を経験して、人間はいつまでも、身体の自由が利く「とは限らない」ことを、身を持って知ったから言えることです。

実際に私は20代後半から30代なかばにかけて、

  • バンド活動を始める
  • 着付教室を開く
  • 単身でピースボートに乗船する

などなど、ちょっと普通の独身女子とは違った経験を持つようになります。

バンド活動では、自分で作詞作曲もチャレンジしていました。

オリジナルバンド時代

40代に近づくと、ジャズボーカルの勉強も始めました。

ジャズボーカル修行時代

自分で着物が来られるので、初詣も余裕です。

アンティーク着物で初詣

ピースボート船内にて。ユニークな乗船者の方が多かったです。

ピースボート乗船時のフォーマルパーティ

学びカテゴリー|にゃんたは病気きっかけで何度か転職している

前項で触れた通り、私は25歳以降に何度か大きな病気を経験しています。

社会人スタート時は美容師でしたが、30歳を目前にして資格を取得し、経理事務職への転身に成功しています。


経理事務職への転身を考えた理由は、

  • 20代にして大病に罹患し、美容師として働くことに限界を感じた
  • 父の会社が経営難に陥る様子を、リアルタイムで見ていた
  • 今までの経験を鑑みて、在宅で仕事を請ける方向に進みたかった

これらが理由です。

振り返ってみると、

40歳後から同様の病気を2年連続で発症し、手術入院もしているので、当時の選択は間違っていなかったと感じています。

にゃんた
にゃんた

現在はおかげさまで、全体的に落ち着いています!

2回目の手術入院以降は本気で、「在宅で」「個人で」仕事をすることについて、真剣に考えるようになりました。

その経験が、このブログを開設する道へ繋がったと言えます。

簿記3級は経理/起業のスタートライン🔰40代在宅起業主婦が詳しく解説します!!
ITが進化しても、簿記の知識は不変です。何か学びたいと考えている方や、転職時にもオススメの資格です。

【FP2級所持】40代主婦が実際に役に立っていること5選|NISAに興味のある方も必見
新NISAが始まってお金や投資に興味を持つようになった方に読んで欲しい記事。FPを学ぶと、お金の全体像が見えます。

【NISAは2014年からやってます】FP2級主婦はインデックス投資歴16年目です‼️
NISAが始まった年から運用を続けている私が、投資信託について簡単に解説する記事です。

40代在宅フリーランス女子のデスクツアー|おすすめツールをご紹介【ブログ&経理系】
にゃんたの在宅ワーク環境をただただご紹介する記事です。実際に使用しているものばかりなので質問があれば受け付けます。

フリーランス/個人事業主におすすめのクラウド会計ソフトは?【やよいの白色申告オンラインはずっと無料】 
副業・フリーランス・個人事業主で、自分で帳簿つけをすることになった方に読んでほしい記事。元大手企業経理OLが解説。

ブログ以外でも発信しています|フォローはお気軽に!

私は当ブログ以外に、以下の媒体でも発信をしています。

ちょっとしたことなど、ブログに書くまでもないようなことなどを、呟いたり随筆にしたりしています。

とくに新しい記事をアップしたときや、もともとあった記事に手を入れて、大きくバージョンアップさせた場合には、X(旧ツイッター)で更新案内をしています。

リアル通院日にも、よく発信をしています。

気になる方は、お気軽にフォローしてくださいね^^

ご質問がある場合はこちらからどうぞ

当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。

今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。

100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!

今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。

最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

にゃんたの総合案内所 - にほんブログ村
にゃんた
にゃんた

当ブログはリンクフリーです。

参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました