今回は、以下のような方に参考にして頂ける内容となっています。
こういった方に向けて、
このような情報をお届けしていきたいと思います。

このブログの運営者にゃんたは、こんな人です。
【スペック】40代主婦が10年愛用中のTevaサンダルはどれ?
40代後半主婦である私が、現在愛用しているテバ(Teva)のサンダル2足について、具体的なスペックをご紹介していきます。
ここ5年くらいメインで愛用しているのは、テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2 という商品です。
商品画像はこんな感じ。

こちらは私物画像↓↓通院中に履いてます

実際の商品ページ例は、こちらです。

上記商品 テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2 のスペックは、こんな感じです。
商品名 | Teva Hurricane xlt2 (テバハリケーンxlt2) |
公式サイト | Teva(R) 公式サイト (テバ公式サイト) |
サイズ | 22.0~27.0cm (私は24.0cmを使用) |
色 | 全9色 (私はブラックを使用) |
材質 | アッパー:合成繊維 アウトソール: Durabrasion Rubber |
特長 | ・歩きやすい ・足の甲と足首を サイズ調整可 ・水洗いできる |
私の 主な用途 | ・フォーマルな場所以外 ・真冬以外の日常履き |
参考までに、私が最初に購入したテバのサンダルはこちらです(廃盤商品)↓↓

上記はTevaとX-girlのコラボ商品で、2008年に発売された限定商品です。

上記のコラボサンダルを、たまたま古着屋さんで見つけ、可愛かったので買ってみたのが最初です。
履き心地が良く、どんな服にも合わせやすく、かなり長持ちしたので、新しくブラックも購入したという流れです。
🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
【おすすめポイント】Tevaサンダルの個人的推しはここ!
こちらの章では、Tevaサンダルを長年使っているから分かる推しポイントをご紹介していきます。
- 長時間歩いても、疲れにくい
- シンプルなデザインで、着る服を選ばない
- 防水仕様なので、汚れても洗える・水拭きできる
- ベルト(足の甲と足首2箇所)はサイズ調整できる
長時間歩いても疲れにくい
私のTevaサンダル個人的イチオシポイントは、やはり長時間歩いても疲れない快適性です。
一度この快適性を知ってしまうと、余りにもラクなので、他のサンダルを履かなくなってしまうほどです(大袈裟ではありません)。


他にも夏用サンダルは幾つか持っていましたが、気づいたら全く履かなくなってしまいました(笑)。
🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
シンプルなデザインで着る服を選ばない
Tevaサンダル単体を見るとスポーティな感じがしますが、意外にどんな服装にも合ってしまいます。

実際に私もよく、ワンピースにTevaのサンダルを合わせます。
全く違和感がなく、むしろおしゃれ上級者にも見えますよ!

ちなみに下記のTevaは、ジャーナルスタンダードレリューム(JOURNAL STANDARD relume)というアパレルブランドとのコラボモデルです。

🔗ジャーナルスタンダードレリューム(JOURNAL STANDARD relume)
上記のほかには、
ビューティー&ユース ユナイテッドアローズ(BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWS)・レイビームス(Ray BEAMS)をはじめ、さまざまなストアとのコラボ商品も展開されています。


🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
防水仕様なので汚れても洗える・水拭きできる
Teva(R) 公式サイト(テバ公式サイト)には、お手入れ方法の説明ページがあります。
以下は、公式サイトより引用したTevaのスポーツサンダルのお手入れ方法の記載事項です。
スポーツサンダルのお手入れ方法
STEP 1
石鹸を溶かしたぬるま湯にサンダルを浸します。液体石鹸やスニーカー用洗剤を使うのもおすすめ。STEP 2
やわらかいブラシを使って優しく洗ってください。STEP 3
汚れが落ちたらぬるま湯ですすぎ、日陰干しでしっかり自然乾燥させてください。直射日光で乾かすと、ソールが変形する恐れがあります。必ず陰干しで乾かしてください。※注意事項※
スポーツサンダルのお手入れ方法|Teva公式サイトより
レザーなどの天然素材を使用しているサンダルは水洗いできないため、乾いたブラシで表面を優しくブラッシングしてください。
私も今までに、何度となくTevaサンダル(ハリケーンxlt2)を水洗いしています。

とくに夏には、ハリケーンxlt2を履いたまま海に入り、砂利だらけになることもあります。
海から上がったらTevaを履いたまま水道水で足元を洗って、そのまま帰ったりしていますよ(笑)。

🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
ベルト(足の甲と足首2箇所)はサイズ調整できる
TevaハリケーンXlt2は、足の甲と足首の2箇所にベルトがついており、どちらもサイズ調整できる仕様になっています。

そのため、比較的多くの方が合わせやすいサイズ感となっています。

足の甲と足首のベルトは、下記のように面ファスナー(マジックテープ)仕様になっています。

🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
【どこで履いてる?】Tevaが最も活躍する具体的場面は?
こちらの章では、tevaサンダルがどんな場面で活躍するのかについて書いていきたいと思います。

個人的には、tevaサンダルはフォーマルな場所以外なら、何にでも合うと思っています!
そのなかでも敢えてピックアップするとしたら、下記のようになります。
- 買い物などの日常使い
- 散歩・ウォーキング・海・山などのアウトドア用
- お出かけ着のはずしコーデとして
- 入院中の院内履きとして
買い物などの日常使い|脱ぎ履きが頻繁な場面に
日常遣い用サンダルで最も重要なポイントは、歩きやすさに加えて脱ぎ履きのしやすさではないかと思っています。
とくに、スーパーに買い物に行って帰って来るなどの場合、短時間のうちに靴を履いたり脱いだりすることになります。
買い物をして帰って来るときには手元は荷物で塞がっているため、脱ぎ履きがしにくい靴だと少々不便ですよね。
Tevaのサンダルは、足の甲と足首の2箇所にあるストラップがサイズ調整できる仕様になっています。


頻繁に脱ぎ履きをする場面では、tevaサンダルのベルトを少し大きめに調整をしておくと、簡単に脱着ができるようになりますよ。
🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
散歩・ウォーキング・海・山などのアウトドア用
私は過去に、毎日1万歩歩いていた時期があります。
当時は、ある病気の治療をしており、体力を維持するために毎朝ウォーキングに励んでいました。
その時に履いていたのもTevaのハリケーンxlt2で、毎朝の良きパートナーでした。


🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
お出かけ着のはずしコーデとして
一般的には、ワンピースやスカートの他、女性らしいおでかけスタイルにはパンプスやサンダルを合わせるケースが多いと思います。
そんなとき、華奢なサンダルの代わりにTevaのスポーツサンダルを合わせることで、肩の力が抜けた大人のはずしコーデに仕上がります。



🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
入院中の院内履きとして
私は今までに、大きな病気を4回経験しています。
下記は、私の入院中の病室内の様子です。

私は、入院回数が10回を超えているのですが、入院先で履くサンダルにTevaのハリケーンを使用しています。
入院中の履き物については、院内での転倒を防ぐ観点から、かかとのあるサンダルや靴を持ってくるように言われます。
入院してみると分かるのですが、一日のあいだにベッドとベッド以外の行き来をかなり頻繁に行います。
病院内では、ベッドを離れる瞬間から履き物を履くことになるのです。

そのため、脱ぎ履きがしづらいタイプの靴を選んでしまうと、けっこう面倒くさいことになると思います。

Tevaのサンダルは、足の甲と足首にあるベルトでサイズ調整ができる仕様になっています。
サイズ調整をしておけば、スリッポンのように脱ぎ履きすることが可能です。
以上より、入院中の院内履きとして新しくサンダルを購入される方には、Tevaのサンダルをオススメできます!
🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
私のブログでは、自身の経験を活かした入院に必要なもの・入院中の暇つぶし方法について書いた記事も人気となっています。
以下が、入院関連記事で特に人気です。


まとめ
今回の記事では、私が愛用中のTevaサンダルのスペックと実際の使用感・Tevaサンダルを用いた私のコーディネート例などをお届けしました。
こちらをご覧頂くことで、Tevaのサンダルは使い勝手が良く、比較的どんな服装にも合うサンダルだという点が分かって頂けたのではないかと思います。


繰り返しになりますが、私は真冬以外のオールシーズンに、Tevaのハリケーンxlt2を使い倒しています。
これから新たに歩きやすいサンダルを購入予定の方には、テバのサンダルは全力でオススメできますよ!

🔗テバ(Teva)ハリケーン(Hurricane)xlt2をAmazonで見る
ご質問がある場合はこちらからどうぞ
当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。
今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。
100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!
今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。
最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

当ブログはリンクフリーです。
参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!