今回は、これから初めての入院を控えた方がよく疑問を持つ、
入院するときに、キャリーケース・スーツケースを使うのは、禁止なのか?迷惑なのか?
について解説していきたいと思います。
結論から書くと、
というのが答えです。
なぜこのテーマで記事を書こうと思ったのかというと、
初めての入院を控え、
荷物をなにで持っていけばよいのか分からず、悩む方がとても多いから
です。
私は、20代を皮切りに10回以上の入院・手術を経験しています。
私の主人も持病もちで、私とは別の病院での手術入院経験を持っています。
今回は、私達の長年の患者経験を活かした内容をお届けしたいと思います。
既に、スーツケース・キャリーケースでの入院を検討されている方には、下記の記事をオススメします。

この記事を書いているにゃんたは、こんな人です。
入院先がスーツケース禁止かを確認する方法は?
結論:心配な場合は、病院に聞きましょう
そもそも、スーツケースでの入院を禁止している病院は、ホームページや入院案内のパンフレットのなかで、「スーツケースでの入院を遠慮するよう」に注意書きをしています。
その他には、以下の方法で確認することができます。
- 通院先の代表番号に電話をかけ、入院担当窓口に繋いでもらって確認する
- 通院時に、院内の患者支援センターで確認する

一定以上の規模を持つ病院には、必ず患者支援センターという施設が置かれています。
基本的に入院生活についての不明点は、すべて患者支援センターで質問するのがベストだと思います。
キャリーケースやスーツケースで入院する人はいる?
結論:たくさんいます。
大前提として、私達夫婦はふたり合わせて4箇所への入院経験があります。
私達が入院する時はいつも、入院日数に応じてスーツケースとキャリーケースの大きさを使い分けします。
いずれにしても、「車輪のついたカバン」で入院をします。

キャリーやスーツケースを使う理由はいたってシンプルで、
以上です。
入院中はスーツケースだと使いづらくない?
入院当日は、入院手続が終わった後の時間で、スーツケースの中身を病室内の収納に移すことができます。
病室には広くはないものの、荷物をいれる抽斗(ひきだし)・棚・ハンガーを掛けるクローゼットなどがあります。
個室ならなおさらのこと、4人部屋でも最低限の荷物を仕舞えるスペースはあります。

一般的な大部屋(4人部屋)のひとりあたりのスペース全体像は、以下のような感じです。

上記画像では、むかって左側にあるのが、ハンガーを掛けられる小さいクローゼットです。
家から来てきたコート類など長いものはこの中に掛けられます。
その上にも、ちょっとした棚があります。
向かって右側には、テレビ台があります。
【参考画像】私の病室内での収納方法はこんな感じ
下記画像は、2020年入院時の私の病室内の様子です(病室全体像を撮っていなかったため、テレビ台まわりしか映っていないです)。


上記には映っていませんが、手前側には前項画像にあるような細長いクローゼットもあります。
家から着てきたコート類など、丈の長いものや吊るせるものは、クローゼットにに掛けています。
ざっくりですが、病室での私の収納方法は以下のとおりです。
上記の収納で、持ってきたものはだいたい収めることができます。
以上から、私は入院中にスーツケースを横に倒して中を開けることは、ほぼありませんでした。
基本的にスーツケースを開けるのは、入院当日と退院日が決まって荷物の整理をするときだけです。
参考|倒さずに出し入れできるタイプのスーツケースもあります
それでもやはり、入院日以外でスーツケースに物を出し入れしたくなるケースもあると思います。
狭い病室内では、スーツケースを横に倒して中を開けるのが億劫にもなりやすいです。
そういった方にオススメなのは、立てたままで中のものを出し入れできる「フロントオープンタイプ」のスーツケースです。

フロントオープンタイプだと、入院中だけでなく旅行先のちょっとした間にも、荷物の出し入れができてけっこう便利ですよ。




入院中に使わないキャリーケースは邪魔にならない?
結論:ほぼ大丈夫です
日本国内の病院では、法律で「一人あたりの病床(個人スペース)は、最低◯㎡以上にしないといけない」という決まりがあります。
そのため、どこの病院に入院しても、大部屋の一人あたりのスペースはだいたい同じ広さになります(前項の画像くらいです)。
その点を考慮しても、スーツケース1個分を置くスペースは全然あると思います。

病院によっては、使わないスーツケース・キャリーケースをベッドの下に入れる運用にしているところもあるようですよ。
一人で入院・退院をする方もたくさんいます
入退院するときに、荷物を一緒に運んでくれるご家族がいる方であれば、スーツケースやキャリーケースでなくても運ぶことができるかもしれません。
しかし、本当に単身で入退院しなくてはならない場合、足元に車輪のないカバンで荷物を持ち運びするのは、結構大変な思いをします。
たとえば、
- ご主人が海外に赴任されている
- そもそもご家族がいらっしゃらない
こういったケースも、現在は珍しくありません。
このように、どうやっても一人で荷物を運ばないといけない場合も、やはりキャリーケース・スーツケースでの入退院が無難だと思います。
なかには、手術などで重い荷物を運べない状態の方もいます。

入退院時の荷物について心配事がある方は、事前に病院の患者支援センターに相談していただくことをオススメします!
入院に使うキャリーケースはどんなサイズがいいの?
入退院日に使用するキャリーケース・スーツケースのサイズについては、個人的には以下のように考えています。
入院に必要なものの全体像を見て、逆算して考える
入院に必要なもの(荷物)については、別の記事でもたくさんご紹介をしています。
入院時の持ち物の全体像についてご覧になりたい方は、ぜひこちらの記事も読んでみて下さい。





現在手元にキャリーケース・スーツケースがあるなら、それを活かす
既にお手元にキャリーケースやスーツケースがある場合は、まずはそれを活かすのが賢い方法だと思います。
今のスーツケースでは入り切らない場合は、下記のようなスーツケースに連結できるタイプのサブバッグを買うなどで、容量を確保する方法もあります。

新たに買う場合は、入院以外でも使えるサイズを選ぶ
これから新たに購入を考える場合は、ご自身のライフスタイルから入院以外の用途でも使えそうか考えることをオススメします。
入院のためだけに購入して、その後まったく使わないのは非常にもったいないですよね。
私のケースでは、入院の他に習い事や旅行など、意外に出番は多かったです。

もし、キャリーケース類の活用方法の具体例を見てみたい方は、こちらの記事も読んでみて下さい。
ご質問がある場合はこちらからどうぞ
当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。
今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。
100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!
今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。
最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

当ブログはリンクフリーです。
参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!