
入院時にスーツケースって、禁止なの?迷惑なの?
結論:基本OKです。

私もいままでに何度も、スーツケースで入院しています。
まれにNGな病院もあるので、不安な場合は事前に病院に確認しましょう!
こちらは私物スーツケース達です。
左から100L・30L・30Lのものになります。

🎒 入院にも便利!フロントオープンのキャリーケース TOP3
今回は、入院中や病院に向かうあいだに中身にアクセスしやすい、「フロントオープンタイプ」を厳選しています。
記事の後半では、さらに詳しい商品画像とスペックもご紹介しています。
🥇 エース ace.TOKYO パリセイド3-Z 37L

特徴:デザイン性重視の方に/ボディ背面のキャスターストッパーがかなり便利
🥈 MAIMO STAND U 36L

特徴:スペアのキャスター付属で長期使用も安心
🥉 New Trip 0501 40L

特徴:コスパ最強モデル/ブランドにこだわりのない方に

このブログの運営者にゃんたは、こんな人です。
入院先がスーツケースOKかどこで聞いたら良いの?

そもそも、「スーツケースでの入院を禁止している病院」の場合は、ホームページや入院案内パンフレットのなかで、「スーツケースでの入院を遠慮するよう」に注意書きをしています。
その他には、以下の方法で確認することができます。

一定以上の規模を持つ病院には、必ず「患者支援センター」という施設が置かれています。
基本的に、入院生活に関する不明点は、すべて患者支援センターで質問するのがベストだと思います。
キャリーケースやスーツケースで入院する人はいる?

実際に使っている人はたくさんいます。
荷物量に合うサイズを選ぶと便利です。
私自身が、入院時にキャリーやスーツケースを使う理由はいたってシンプルで、
以上です。
入院中にスーツケースは使いやすい?
大部屋の場合、ひとりあたりの占有スペースのイメージは、以下のような感じです。

病院によって、引き出しやクローゼットの造りは多少変わりますが、専有面積は法律で決まっているため、そこまで変わりません。
以下は、私が入院していた当時の病室内の一部です。
写っていない手前側にも、コートを掛けられる高さの細長いクローゼットがあります。


一人で入退院するケースも多い=車輪付きがラク

単身で入退院しなくてはならない場合、足元に車輪のないカバンで荷物を持ち運びするのは、結構大変な思いをします。
たとえば、
こういったケースも珍しくありません。

入退院時の荷物について心配事がある方は、事前に病院の患者支援センターに相談していただくことをオススメします!
入院に使うスーツケースはどんなタイプが良いの?
入院日数や荷物の中身によって、必要なサイズは変わってきます。
入院に必要な荷物の全体像を把握しておきたい方はこちら
→ 入院に必要なものリスト記事へ
おすすめスーツケースの詳細
改めて、冒頭でもご紹介した入院用スーツケースのおすすめ商品について、簡単に解説していきます。
今回は、あまりスペースのない大部屋で入院される方も想定し、横に倒さなくても中のものが取り出せる「フロントオープンタイプ」に絞って、おすすめ商品をご紹介しています。


どのラインナップにも、サイズ違いがあります。
デザインが気に入って「もう少し大きめサイズが良いな」などある方は、各ブランドの商品ページから、サイズ違いをご覧ください!
🥇 エース ace.TOKYO パリセイド3-Z 37L



💡この商品のポイント📝

品質・デザインともに、安心感を求める方にオススメです!

🥈 MAIMO STAND U 36L



💡この商品のポイント📝

長く使っていると、キャスターが壊れることもあります(実際に壊れたことがあります)。
手元にスペアがあると、けっこう助かると思います。

🥉 New Trip 0501 40L



💡この商品のポイント📝

コスパ最強なこともあり、通販サイトではかなり売れ筋の商品です!

参考|大きめサイズに抵抗がある方には
大きいサイズのスーツケースを買うのに抵抗がある方は、小さめサイスのスーツケースに、連結できる「サブバッグ」を使うと、容量を確保することもできます。


まとめ
今回の記事をまとめると、以下のようになります。
✅ 入院にスーツケースは基本OK(不安なら病院に確認)
✅ 病室での使い勝手を考えると、フロントオープン型が便利
✅ サブバッグを組み合わせると、荷物が多くても安心
👉 気に入ったデザインのスーツケースを選べば、入院だけでなく旅行や普段使いでも活躍します。
▶ 入院に必要な持ち物リストもあわせてチェックしてみてくださいね。
▶ たくさんスーツケースを見て比較したい方は、入院用キャリーケースおすすめ12選もあわせてチェックしてみてくださいね。
ご質問がある場合はこちらからどうぞ
当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。
今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。
100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!
今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。
最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

当ブログはリンクフリーです。
参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!