PR

通院バッグの中身|通院歴20年の私がいつも入れているものリスト

通院バッグの中身記事アイキャッチ
入院通院

長年通院していると、「あれ、持って来たらよかった…」と思う瞬間が何度もあります😅

今回の記事では、通院歴20年以上の私が「本当に役立った」アイテムを目的別に紹介していきます。

「通院バッグ」のおすすめ商品に関しては、別の記事でタイプ別にたくさんご提案しています。

通院バッグおすすめ12選|通院歴20年の私が厳選した軽くて便利なトート・リュック・ショルダー

今回の記事でご紹介していく「通院バッグの中身」は、以下の通りになります。

🩺 受診関連アイテム

  • 財布
  • マイナンバーカード
  • 限度額認定証/医療受給者証(必要な方のみ)
  • 診察券
  • お薬手帳
  • 薬局アプリ
  • A4クリアホルダー

🌿 快適グッズ

  • マスク
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 消毒用アルコール
  • 常備薬・サプリ
  • 飲み物
  • 化粧ポーチ
  • 歯ブラシセット
  • 羽織もの
  • ハンディファン
  • 本・雑誌・タブレット

📱 スマホ関連

  • スマホ
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル

💊 小物整理に便利なグッズ

  • 小物ポーチ類

🩺 受診関連アイテム(忘れると面倒!)

病院での受付・診察・会計に必要な基本アイテム。

忘れると手続きが面倒になりがちなので、前日までにチェックリストにしておくのがおすすめです💡

  • 財布(現金・クレカ・交通系ICなど)
  • マイナンバーカード(保険証の代わりになります)
  • 限度額認定証/医療受給者証(必要な方のみ)
  • 診察券
  • お薬手帳
  • A4クリアホルダー(検査結果・領収証・次回通院の予約票などの整理・保管に便利)
  • 薬局アプリ(処方せんの事前送信で待ち時間の短縮も)

A4クリアホルダー|医療費控除の保管用にも

💡 ポイント:
病院ではA4サイズの書類が多いので、A4クリアホルダーが入るバッグを選ぶとストレス減です。

▶ A4クリアホルダーのおすすめ:プラス クリアーホルダーA4 10枚 色込み

A4クリアホルダーが収まるサイズだけを厳選した、「通院に便利なバッグ12選」という記事も書いています!

通院バッグおすすめ12選|通院歴20年の私が厳選した軽くて便利なトート・リュック・ショルダー


✏️医療費控除を申請するなら領収証の保管が必要

確定申告時に「医療費控除」を申請予定の方は、領収証を自宅で5年間保管する必要があります。
▶参考:医療費控除を受ける方へ 確定申告特集|国税庁HP

にゃんた
にゃんた

1月1日から12月31日まで1年間の入院・通院が対象なので、申請する可能性がある方はとりあえず、クリアホルダーに入れて保管しておくのが間違いないと思います。

調剤薬局のアプリが便利|待ち時間の短縮に

💡 ポイント:
調剤薬局によっては、アプリで処方せんの事前送信ができるところもあります。

病院を出る前に処方せんを送っておけると、待ち時間をかなり軽減することができます。


🌿 快適グッズ(待ち時間や長時間受診に備えて)

検査や診察の合間は意外と長い…。

待ち時間や体調変化に備えて、快適に過ごせるグッズを常備しておくと安心です。

  • マスク
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 消毒用アルコール(携帯用スプレー)
  • 常備薬・サプリ
  • 飲み物(マイボトル or 売店で購入)
  • 化粧ポーチ(リップ・ハンドクリームなど最小限でOK)
  • 歯ブラシセット(長時間滞在や前泊のときに)
  • 羽織もの(薄手カーディガンなど)
  • ハンディファン or 携帯カイロ(季節によって)
  • 本やタブレット(待ち時間対策)

マイボトル派は洗いやすいタイプがラク

💡 ポイント:
通院日は予想より時間がかかることも。
マイボトル持参なら簡単に洗えるタイプを選んでおくと、帰宅後がラクに。

▶おすすめ:サーモス 真空断熱ケータイマグ JOQ-481

サーモス(THERMOS)
¥2,109 (2025/10/11 08:23時点 | Amazon調べ)

暑さ寒さ対策で快適な待ち時間を

💡 ポイント:
待合室は冷暖房が効きすぎていることも。
温度調整できるハンディファンや薄手の羽織ものが1枚あると快適です。

▶おすすめ:Francfranc フレハンディファン

Francfranc
¥2,140 (2025/10/16 10:59時点 | Amazon調べ)


▶ おすすめ:pierrot プレミアムカシミヤタッチカーディガン

\ワンサイズ大きめがゆったりできます/

Pierrot(ピエロ)
¥2,890 (2025/10/16 12:49時点 | Amazon調べ)

本・タブレットなど|スマホ以外の暇つぶしグッズ

💡 ポイント:
スマホ以外に小説・雑誌・タブレットがあると、待ち時間の合間にやれることの幅が広がります。

スマホの電池が減っていくのを抑える効果もあります。

📱 スマホ関連

通院でもスマホを使う場面が増えています。

診療予約、薬局アプリ、支払い、検査呼び出し…など、充電切れ対策は超重要⚡

  • スマホ
  • モバイルバッテリー
  • 充電ケーブル(USB-C/Lightning)

モバイルバッテリー|ケーブルレスでバッグがすっきり

💡 ポイント:
予約時間を大幅に過ぎるケースもあるので、余裕を持って軽量モバイルバッテリーを用意しておくと安心

▶ おすすめ:Anker Nano Power Bank

\ケーブル不要でコンパクトに/

Anker
¥3,490 (2025/10/15 16:13時点 | Amazon調べ)

💊 小物整理に便利なグッズ

バッグの中でモノが迷子になりがちな方は、ポーチで小分け収納がおすすめ。

診察券や領収書・薬袋をサッと出せると、受付や会計がスムーズです🌸

用途別で小分けにするとスッキリ

💡 ポイント:
ポーチを「受診系」「身だしなみ系」「電子機器系」と分けると、取り出しやすくなります。

▶ おすすめ:pack all 小物整理ポーチ(Amazon)

\3カラー×3サイズで選びやすいシンプルポーチ/

pack all
¥1,299 (2025/10/13 13:31時点 | Amazon調べ)

🎒 まとめ|通院は「準備8割」でラクになる

通院は体力も気力も使うからこそ、「あってよかった」アイテムを事前にそろえておくと安心です☺️

バッグの中身を定番化しておくと、忘れ物も減って気持ちがラクになります。

🌿 ポイント:
バッグに「通院セット」を常備しておくと、急な受診でも慌てません。

通院に便利なバッグ」「通院時の服装コーデおすすめ」については、別の単独記事で詳しくご紹介しています。

通院バッグおすすめ12選

通院時の服装コーデおすすめ

通院バッグおすすめ12選|通院歴20年の私が厳選した軽くて便利なトート・リュック・ショルダー
通院歴20年超の私がおすすめする使いやすいバッグを4つのタイプ別でご紹介。コーデや用途に合わせて選べるラインナップです。

通院時の服装コーデおすすめ|診察内容・季節・快適さで選ぶポイント
病院へ行く日は、「何を着ていけばいいか迷う…」という人も多いですよね。診察や検査の内容によっては、脱ぎ着しにくい服があったり、金属付きの服がNGのケースも。私自身も20年以上の通院経験のなかで、「その服、今日じゃなかった💦」と後悔したことが何度もあります。この記事では、そんな経験をふまえて、通院におすすめの服装・コーデを「基本のき」から「診察内容別」にわけて紹介します。にゃんた快適に過ごすためのポイントや、体温調整に役立つアイテムも紹介します。これから通院予定のある方や、通院が長引きそうな方はぜひ参考にしてくださいね☺🩺 通院コーデの基本のき(季節・科問わず共通)大きな病院の受付ホールの様子にゃんた今回ご提案していく「通院コーデ」は、こちらの考え方を基本にご提案していきます。✅ ① 長時間座っても疲れにくい服を病院では待ち時間が長くなりがちです。ウエストゴムのパンツやストレッチ素材のワンピースなど、締めつけの少ないアイテムを選ぶと快適に過ごせます。 ジーンズなどの硬い素材を選ぶと、長い待ち時間の間につらくなってきます。✅ ② 診察時・検査時に脱ぎ着しやすいものを診察内容によっては、腕を

ご質問がある場合はこちらからどうぞ

当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。

今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。

100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!

今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。

最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

にゃんたの総合案内所 - にほんブログ村
にゃんた
にゃんた

当ブログはリンクフリーです。

参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました