PR

人毛100%ウィッグのおすすめ4スタイル|美容師ユーザーのレビューブログ【ブライトララ】

ウィッグ関連

今回は、以下のような方にオススメの内容となっています。

  • 脱毛症が広範囲に広がってきたので、フルウィッグを探している
  • 髪の毛が抜ける治療を控えているので、フルウィッグを探している
  • 髪の量が薄くなって人目が気になるので、ウィッグを探している
  • できれば、見た目が自然な人毛100%のウィッグを選びたい
  • でも、予算はあまり掛けられない

このブログを書いているにゃんた現在40代後半女子なのですが、

  • 元美容師です
  • 髪の毛が抜ける治療を2回経験しています
  • 最近は頭頂部の薄毛に悩んでいます
  • ブライトララのフルウィッグを日常使いしています!

こんな背景を持っています。

私の美容師免許証です
にゃんたの美容師免許証
にゃんたの美容師免許証
ブライトララ着用中のにゃんたです
人毛MIXサラ車内左
ブライトララの人毛MIXウィッグ着用中のにゃんた
にゃんた
にゃんた

今回は、美容師 かつブライトララのユーザーとして、どこよりも詳しい内容を目指して、ブライトララの人毛100%フルウィッグについて解説していきたいと思います!

クリックで見たい項目にジャンプできます
広告

商品外観|人毛100%ナチュレシリーズ

はじめに、今回ご紹介する商品について特徴を掴んで頂けるよう、商品の外観とPR動画をご紹介します。

今回ご紹介する商品の外観はこちらです。

クリックで商品ページに飛べます

上記商品ページはこちら
≫医療用ウィッグ 部分手植え 人毛100% ナチュレシリーズ 選べる4タイプ 23,800円〜 43,800円(税込)


商品のPR動画はこちらです。

・下記はモデル着用動画

・下記はブライトララスタッフさん着用動画

・下記はマネキン着用の360度動画

商品概要|人毛100%ナチュレシリーズ

人毛100%ウィッグナチュレシリーズは、日本(京都)のウィッグメーカーブライトララが、2023年11月に発売を開始したフルウィッグです。

発売開始以降、人毛100%ウィッグを探している方から根強い人気を集めており、完売と再販を繰り返しながら現在に至ります。

発売当初は3スタイルの展開でしたが、売れ行きが好評のため、2025年3月にボブディスタイルが加わり、4スタイル展開に生まれ変わりました。

ボブディスタイルはこちら
にゃんた
にゃんた

続いて、人毛100%ナチュレシリーズの詳細なスペックをご紹介していきます。

価格一覧表|人毛100%ナチュレシリーズ

人毛100%ナチュレシリーズは、4つのスタイル・2つのサイズ・2種類のカラーの展開があります。

一般的に人毛100%製品は、使用される髪の長さによって価格が異なります。

以下は、人毛100%ナチュレシリーズのスタイル別価格一覧表になります。

スタイル金額(税込)サイズ
ショートボブ23,800円S・M 2色
レイヤーボブ25,800円S・M 2色
ボブディ29,800円S・M 2色
セミロング43,800円S・M 2色

4スタイルの外観が比較できるよう、下記に商品画像一例を掲載しておきます。

ショートボブ×自然黒 23,800円(税込)


レイヤーボブ×栗色 25,800円(税込)

レイヤーボブとボブディは、後ろの長さはほぼ同じです。

レイヤーボブのほうが、表面のレイヤー(段)が上の方から入っているため、丸みがついた軽めのスタイルに仕上がっています。

ボブディ×自然黒 29,800円(税込)


セミロング×栗色 43,800円(税込)

人毛100%ナチュレシリーズが気になる方は
こちらから

サイズ詳細|人毛100%ナチュレシリーズ

人毛100%ナチュレシリーズはS・Mの2サイズ展開となっており、ご自身で頭囲を計測し、自分に合うサイズを選びます。

頭囲は、下記図の点線部分をメジャーで一周させて測ります。

にゃんた
にゃんた

裁縫用の巻き尺などを使って、額の生え際~ぼんのくぼ~生え際をぐるっと一周させて計測します!

人毛100%ナチュレシリーズのサイズは、以下の2サイズ展開となっています。
ご自身の頭囲実測サイズに近い方のサイズを選びましょう。

サイズ 頭囲
S約52~56cm
M約55~59cm
にゃんた
にゃんた

私は、実測で頭囲56cm かつ毛量少なめなので、人毛100%ナチュレシリーズならS・Mのどちらでも行けそうです。

ブライトララのスタッフさんが、両方のサイズをかぶった感想を書いています。

サイズ感をくわしく知りたい方は、公式サイトの着用レビューを参考にしてみてください。

こちらが着用レビューの様子です

各部分の特徴|人毛100%ナチュレシリーズ

にゃんた
にゃんた

こちらの項では、人毛100%ナチュレシリーズの裏面(内側)の造りについて解説をしていきます。

生え際からつむじは手植えのフロントレース製法

人毛100%ナチュレシリーズの生え際からつむじ部分には、手植えのフロントレース製法が使用されています。

下記の分け目に見えている部分にも、フロントレース製法が使用されています。

下記右側で肌色に見えている部分が、裏面から見たフロントレース生地です。

手植えのフロントレース製法の大きな特長は、以下の3点です。

  • ふんわりしたボリュームを出しやすい
  • 機械植えに比べて軽量
  • 通気性が高い

生え際から頭頂部は、ウィッグの中でもとくに、見た目の自然さボリューム感が大事になる部分です。

上記の2点を実現するために、手植えが採用されているのです。

生え際からつむじ「以外」は伸縮性の高いメッシュ素材

人毛100%ナチュレシリーズでは、生え際からつむじ以外の部分には、機械植えが採用されています。

下記画像では、人毛100%ナチュレシリーズの裏面が右向き(右が前方向)に置かれています。

生え際から頭頂部以外は機械植えのため、下記のようなメッシュ様の造りになっています。

補足① クリップは取り外して使っても大丈夫です

人毛100%ナチュレシリーズは、両サイドと襟足にズレ防止用のクリップが縫い付けられています。

にゃんた
にゃんた

ウィッグ着用時にクリップを使わない方は、糸切りバサミでクリップを外して頂いても、問題なく使用頂けます。

私は基本的に、クリップを使わずにウィッグを着用する派です。

補足② 頭皮が敏感な方はインナーキャップの使用がおすすめです

人毛100%ナチュレシリーズは、内側に布が張られたタイプのウィッグではありません。

にゃんた
にゃんた

脱毛の割合が大きいなど、頭皮が敏感になっている方は、ウィッグ着用時にインナーキャップの使用が推奨されます。

インナーキャップには例として、以下のような商品があります。

向いているのはこんな方|人毛100%ナチュレシリーズ

前項までの説明をふまえ、人毛100%ナチュレシリーズが向いているのは、以下のような方になります。

  • 人毛100%ウィッグを継続的に使っていきたい方
  • 人毛100%ウィッグをお手頃に入手したい方
  • 豊富な種類のなかから選びたい
  • 実績と信頼のある日本のメーカーで購入したい方

人毛100%ナチュレシリーズの全ラインナップ外観は、以下のとおりです。

気になる方はこちらから

ウィッグの色交換について

ブライトララでは、手元に届いたウィッグの明るさや色が想像と違った場合に、カラー交換サービスをご利用頂けます。

とくに人毛使用商品は高額になりがちですので、色選びの失敗は避けたいところです。

カラー交換サービスを利用する場合は、交換可能条件に沿った手続きをしていただく必要があります。

カラー交換サービスについて詳しく知りたい方は、下記ページをご覧ください。

ウィッグのカット調整が必要な場合は

購入したウィッグが、前髪が長い・量が多いなどでカット調整が必要になった場合は、対応方法が幾つかあります。

とくに人毛使用ウィッグは価格帯が高く、短すぎて使えないのは致命的なため、長めに作られていることが多いです。

にゃんた
にゃんた

私を含め、ウィッグを長年使って慣れている方であれば、前髪のカットくらいであればご自身でされる方も多いです。

インターネットでは、ウィッグ用のハサミ類を購入頂けます。

ブライトララは全国に提携美容院をもっています

ご自身でウィッグのカットをするのが難しい方には、全国にある提携サロンのご利用をおすすめします。

にゃんた
にゃんた

金額はサロンによって多少前後があります。

基本的にはどちらのお店でも、前髪カットのみでも対応頂けます。

気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい!

提携サロン一覧はこちらから

関連記事

私のブログでは他にも、ウィッグにフォーカスした記事を幾つか書いています。

興味のある記事がありましたら、ぜひゆっくり覗いていってくださいね。

ご質問がある場合はこちらからどうぞ

当ブログでは、記事で取り上げている商品や内容について、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。

今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。

100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!

今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。

最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

にゃんたの総合案内所 - にほんブログ村
にゃんた
にゃんた

当ブログはリンクフリーです。

参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました