今回は、以下のような方にオススメの内容です。
今回は、ピンクエイジのトップカバーの中から異なるタイプ5種類を用いて、違いをわかりやすく解説していきます。
私は2023年から、ピンクエイジの手植えトップカバーを絶賛使用中です!


このブログの運営者にゃんたは、こんな人です。
ピンクエイジには大きく分けて2種類のトップカバーがある
2025年前半現在、ピンクエイジには大きく分けると2種類のトップカバーが販売されています。
※以前は機械植えのトップカバーもありましたが、現在は生産終了・在庫のみとなっています。
現在のラインナップは、以下のとおりです。
- 手植えの分け目フロントレースタイプ4種【絶賛使用中】
- 手植えの分け目人工頭皮タイプ1種【2025年3月新登場】
- 【生産終了】機械植えタイプ2種
上記2タイプの外観例を並べると、以下の通りになります(クリックで商品ページに飛べます)。
①手植えの分け目フロントレースタイプ商品例【私が使用中のタイプ】
手植えトップカバー) シースルーバング 斜線カール 16,500円(税込)
②手植えの分け目人工頭皮タイプ商品例【2025年3月新登場】
手植えトップカバー) リアルスキン シースルーバング ゆるふわカール 17,300 円(税込)
現在私が使用しているのは、①手植えの分け目フロントレースタイプです。

手植えの分け目フロントレースタイプについては、本人着用画像をたくさん用いて別の記事で詳しく解説しています。
気になる方はぜひ、こちらも読んでみて下さい。
次の項では、①②についてスペックなどを詳しく解説していきます。
【絶賛使用中】① 手植えの分け目フロントレースタイプ が向いている人は?
今回ご紹介する商品は、どちらも手植えで作られています。
そのなかでも①のタイプは、前髪生え際から分け目の広範囲にかけて、半透明メッシュタイプのフロントレースという素材が使われています。
フロントレースが使われています
フロントレースとは、下記画像に写っている半透明メッシュ素材の生地のことです(こちらは私物トップカバーの画像)。

下記は、左が人工頭皮タイプ(他社製)で、右側がピンクエイジの分け目フロントレースタイプのトップカバーです。


ウィッグに使われるフロントレースの特長は、以下の3点です。
フロントレースが使われていることで、生え際の外観は以下のように見えます。

分け目に地毛がある方の場合、フロントレースタイプの分け目は以下の右側のように見えます(左側は人工頭皮タイプ)。

上記画像を見て、分け目がはっきりした肌色の方が好ましいと感じる方は、次の項でご紹介する人工頭皮タイプの方がオススメです。

脱毛症などで、分け目まわりの髪の毛が少なくなっている方は、こちらの商品を使っても、分け目は肌色に見えます。
頭皮の色が表面に映るからです。
ピンクエイジの手植えトップカバーで、生え際から分け目に掛けてフロントレースが使われている商品は、以下の4点です。
手植えトップカバー) シースルーバング ルーズCカール 16,500円(税込)
手植えトップカバー) シースルーバング 斜線カール 16,500 円(税込)
手植えトップカバー) サイドバング ルーズCカール 17,300 円(税込)
手植えトップカバー) サイドバング グラムカール 17,300 円(税込)

フロントレースタイプは、生え際の自然さ・通気性の良さ・つけ心地の軽さを重視したい方にオススメです!
【新登場】② 手植えの分け目人工頭皮タイプ が向いている人は?
前項の商品と同様、こちらも手植えで作られています。
そのなかでも②のタイプは、前髪生え際はフロントレースが使用され、分け目部分には見た目が自然な人工頭皮タイプが採用されています。
分け目に人工頭皮が使われています
人工頭皮とは、分け目の外観を地肌のように見せるための、肌色の樹脂素材(ポリウレタンなど)のことです。

前項のトップカバーは、分け目部分に通気性の高いフロントレース素材が使用されています。
こちらの商品は、名前に「リアルスキン」とあるように、分け目の自然さを追求した商品になります。
こちらリアルスキンタイプの特長は、以下のとおりです。
一方、真夏の使用などで、つけ心地の快適さや通気性をより求める方は、前項のフロントレースタイプがオススメです。
ピンクエイジの手植えトップカバーで、生え際にフロントレース、分け目に人工頭皮が使われている商品は、以下のとおりです。
手植えトップカバー) リアルスキン シースルーバング ゆるふわカール 17,300 円(税込)
今回の記事まとめ
今回は、ピンクエイジの手植えトップカバー全5種類について、違いとおすすめポイントについて解説させて頂きました。
最後にもう一度、全商品を比較できるよう一覧にしておきます。
気になった方はぜひ、ゆっくりご覧ください。
こちらは、分け目がフロントレース素材のラインナップです。




こちらは、分け目が人工頭皮タイプのラインナップです。

関連記事はこちらにもあります
私のブログでは、ウィッグ・ヘアピースに関するノウハウについて、たくさんご紹介しています。
ウィッグやヘアピースについて、なにかわからないことがあったらお役に立てるかもしれません。
ノウハウ系の一例はこちら。




ウィッグ・ヘアピースのご紹介記事・レビュー記事の一例はこちら。
ご質問がある場合はこちらからどうぞ
当ブログでは、記事に関連する内容で、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。
今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。
100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!
今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。
最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

当ブログはリンクフリーです。
参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです。