PR

医療用ウィッグはいつ準備したら良い?実際の使用期間は?患者歴23年目の自称プロ&元美容師が解説します!

カレンダー/時計/ノートの画像
ウィッグ関連ヘアピース関連

今回は、ウィッグを「医療用」として使う予定の方に向けて、医療用ウィッグの使用スケジュールについて、詳しく解説していきたいと思います。

私の実体験をもとにお伝えしていきますので、これから医療用ウィッグを使う予定の方には、非常に参考にして頂ける内容になっていると思います!

医療用ウィッグ着用開始から終了まで、ざっくりとした流れを書くとこんな感じになります。

  • 着用開始は、早くて初回治療の2週間後から
  • 治療終了半年後くらいから、ウィッグを外す人もいる
  • 脱ウィッグするまでは、美容院で襟足周りを中心に整えるか、セルフでバリカン
  • たくさん購入しても、よく使うウィッグは2~3個前後に落ち着く
  • 頭頂部の伸び悩みから、ヘアピースに移行する人もいる
にゃんた
にゃんた

このブログの運営者にゃんたは、こんな人です。

  • 40代の子なし主婦で、元美容師
  • 治療による脱毛で、ウィッグ生活を累計4年間経験
  • 仕事と病歴から、ウィッグ・ヘアピース事情に詳しい
クリックで見たい項目にジャンプできます
広告

医療用ウィッグの「使用スケジュール」は?

医療用ウィッグの「使い始め」から「脱ウィッグ」まで、一般的にどんなスケジュール感になるのかについて、解説していきたいと思います。

全体のスケジュールが分かると準備しやすいです
にゃんた
にゃんた

こちらでは私の実例を元に、解説をしていきます。

医療用ウィッグの「使用開始時期」は?

私が医療用ウィッグの使用を開始したのは、脱毛を伴う投薬治療の2クール目以降でした。

大病院の待合はこんな感じです

これは、どんな治療なのかによっても、少し変わってきます。

共通して言えることは、投薬治療開始から2週間前後から、少しずつ脱毛が始まるケースが多い という点です。

その後は、治療を重ねていくごとに脱毛が進行していく形になります。

にゃんた
にゃんた

ここから先は、どのタイミングでウィッグを使い始めるのか、外観などを見ながら自分の判断で決めていくことになります。

ウィッグ以外に医療用帽子・ケア帽子も活躍します

外出時にウィッグを使う方でも、自宅で過ごすときには医療用帽子・ケア帽子を使うケースが多いです。

ウィッグを使う意義のなかには、他の方への外観のケア(アピアランスケア)の要素が大きいからです。

にゃんた
にゃんた

自分一人のときや、身内や仲の良い友達と過ごす空間では、かぶり心地がラクな医療用帽子を選ぶ方が多いです。

医療用帽子については、用途別の人気商品について別の記事で詳しく解説しています。

ウィッグのシャンプー方法については別の記事で解説

ウィッグを使い始めると、シャンプーのやり方や頻度について、調べることになると思います。

当ブログでは、ウィッグやヘアピースの洗い方についての記事も書いています。

気になる方はぜひこちらも読んでみてくださいね。

治療終了後は「いつから髪の毛が生えてくる」の?

おそらくほとんどの方は、こちらが一番知りたい内容であると思います。

一番の悩みはいつまでウィッグを使うことになるのか

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、健康な状態であれば1ヶ月に約1cm伸びます。

ただし、投薬治療終了後しばらくの間は、毛根が薬剤の影響を受けています。

そのため、元の髪質とは変わって生えてくるケースも多いです。
具体的には、かなりのくせ毛で生えてきたりします。

にゃんた
にゃんた

これは時間とともに軽快していき、徐々に元の髪質に戻って発毛するようになります。

医療用ウィッグは「いつ外せるようになる」の?

こちらも、非常に気になるポイントだと思います。

髪を気にする女性

前項でお話した通り、基本的には髪の毛は1ヶ月に約1cm伸びます。

「いつ外せるようになるか」に関しては、イコール「人からどう見られたいか」という、自身の「価値観」によるところも大きいです。

たとえば私の場合は、実際に脱ウィッグをしたのが、最後の治療から約半年後です。
これは、平均からするとかなり早いほうだと思います。

実際に、最後の治療から半年後に撮影した写真が、こちらです。
私はこの長さで、脱ウィッグをしています。

脱ウィッグ当時のにゃんた
にゃんた
にゃんた

私はこの長さで、普通に電車に乗ったり買い物に行ったりしていました。

意外に人は、他人の髪型についてそこまで気にしていないです。

これを見たときに、どう感じるかは人それぞれになります。

  • 短すぎて、私にはぜったい無理!
  • このくらいであれば、私も外せそう!
  • 長年ロングヘアだったから、しばらくは無理かも…

このように、どのように感じていつ脱ウィッグするかは、個人の価値観に委ねられます。

脱ウィッグしたい時「美容院はどうしたらいい」?

そろそろ「脱ウィッグをしたいな」と思ったとき、まずは「美容院をどうしたら良いか?」について、悩む方が多いと思います。

美容師がカウンセリングしている画像

脱毛してから一度も美容院に行っていない場合、まずは襟足付近の伸びが気になると思います。

このときは、以下の2点がポイントになると思います。

  • 自身が治療で脱毛していたことを、担当美容師さんに話せるか?
  • 他の人に見られずに施術を受けたいか?

おそらく、ある程度長く美容師をやっている方であれば、「脱ウィッグ後のカット」をした経験は、持っていると思います。

にゃんた
にゃんた

久々の美容院で不安がある場合は、まずは以前の担当美容師さんに電話で相談してみると良いと思います。

そこでもし、以前のお店では自身の要望に「応えられそうにない」ようであれば、別のお店を探しても良いと思います。

自身の要望に応えられそうなお店を探してみましょう

最近のウィッグ専門店では、提携美容院を持つところが多いです。

個室対応OK」の美容院や、「医療美容師」という民間の資格を持つ技術者を置いている美容院もあります。

参考情報として、こちらではウィッグ通販ショップ「ブライトララ」の提携サロン一覧を貼っておきます。

リンク先から、全国の提携サロンのHPをご覧いただけます。

画像クリックで提携サロン一覧ページに飛びます
にゃんた
にゃんた

ウィッグショップが提携する美容院は、ウィッグのカットはもちろん、脱ウィッグ後の地毛のカットも得意とするところが多いですよ!

【番外編】脱ウィッグ時に「セルフバリカンする」方法も

私は元美容師なので、ある程度カットについての知識があります。

そのため、脱ウィッグ時点では、主人のバリカンで襟足部分を「セルフカット」していました。

これはセルフバリカンだったのです

家庭用バリカンには、所定の長さよりも短くならないよう、長さ別ストッパーがついているので、そこまで大きな失敗はしないと思います。

ご家庭で、ご主人やお子さんのカットを家庭用バリカンで行なっている方は、私のようにセルフで襟足まわりを軽くするという手もあります。

家庭用バリカンとは、こういった商品のことです。

にゃんた
にゃんた

女性がバリカンを入れる場合は、襟足まわりの短いところで6〜9ミリくらいの間が多いです。

全体が生え揃うまでの間であれば、セルフバリカンでもそこまで致命的なミスには繋がらないと思いますよ。

医療用ウィッグの「寿命はどのくらい」?

続いては、医療用ウィッグの「寿命」についてお話していきたいと思います。

一度購入した医療用ウィッグは、どのくらいの期間使えるのでしょうか?

にゃんた
にゃんた

医療用ウィッグの「寿命」はズバリ、その人のライフスタイルによって、大きな差が出てきます。

具体的には、毎日着用してフルタイムの仕事に行くのか、休職してほとんど外出しないのかなど、着用頻度によって大きく変わります。

満員電車はつらいですよね

ほかには、どのくらいのスパンでシャンプーするのかなど、メンテナンス頻度によっても、消耗の早さが違ってきます。

ここでは、私の経験を一例としてお伝えします。

  • 1回目の治療は休職中・2回目の治療は専業主婦
  • 治療中は体力維持のため毎朝1時間のウォーキング 
    ウォーキングで毎日ウィッグを使用
  • 年間平均で、ウィッグのシャンプー頻度は半月に1度程度
  • 上記の条件で1年半程度使用したが、それほど消耗はしていない

これが私の実例になります。

たとえば、在宅勤務中心の働き方をしていて、毎日長時間ウィッグを着用しない方であれば、おそらく私と同様に、ウィッグの寿命は長くなると思います。

在宅勤務のイメージ

逆に、通勤などでほぼ毎日着用される方の場合は、メンテナンス頻度も増えるので、寿命も短くなる傾向です。

これは医療用ウィッグに限ったことではなく、服や靴・バッグなどと同じ考え方です。

にゃんた
にゃんた

治療中の過ごし方が予測できると、必要なウィッグの質や個数が見えてくると思います。

医療用ウィッグは「トータルでいくつ必要」?

「医療用」としてウィッグを準備する場合、頭を悩ませることの一つに「ウィッグは何個購入したら良いのか?」があると思います。

これも前項と同様で、「どんな用途で、どの位の頻度で、ウィッグを使う予定なのか?」で変わります。

私の例で行くと、下記画像が私が「医療用」として使用していたウィッグ達になります。

にゃんたのウィッグたち

えっ、こんなにたくさん必要なの??すごいお金が掛かりそう…

と思うかもしれません。

ただし、上記ウィッグは1つあたりの平均が3,000円前後の、安価なファッションウィッグです。

にゃんた
にゃんた

私の場合は、治療で脱毛しているあいだに「出社」する必要がなかったので、安価で華美なウィッグでも乗り切ることができたのです!

下記も、私が脱毛中に金髪ウィッグをかぶって初詣に行ったときの写真です。
結構、ウィッグ生活を満喫していますよね。

金髪ウィッグにアンティーク着物を合わせていました

色々な方の経験談を聴いてみると、ウィッグを何個購入したとしても、実際に使うのは、そのなかの1~2個に落ち着くケースが多いようです。

使い始めると分かるのですが、好みに合うものをヘビロテし好みに合わないものは、結局ほとんど使わなくなるケースが多いです。

にゃんた
にゃんた

ウィッグの購入の際は、どなたにも予算などの条件があると思います。

こちらの記事を参考にしつつ、よく考えて頂ければ幸いです

地毛が伸びたのに「頭頂部が薄い場合」は?

治療が終わってだいぶ経っても、残念ながら「頭頂部にしっかりした髪の毛がなかなか生えてこない」ケースもあります。

髪を気にする女性

これは薬剤の影響や、閉経によるケースなど、さまざまな要因が考えられます。

このとき、おそらくほとんどの方は、襟足周りの髪の毛はしっかり生えていると思います。

頭頂部が薄いために、脱ウィッグに踏み切れないケースが非常に多いです。

頭頂部の髪の毛がなかなか伸びない時の選択肢としては、以下の2つをご提案できます。

  • 頭頂部周りが伸びるまで、フルウィッグを使い続ける
  • 新しく、ヘアピースを使い始める
にゃんた
にゃんた

実際に現在の私は、ヘアピースとフルウィッグを併用しています。

真夏から秋にかけての暑い時期は、ヘアピースを中心に使い、寒い時期はフルウィッグを中心に使用しています。

下記は、冬場を中心に使用しているフルウィッグの着用画像です。

ブライトララ本人着用画像アイキャッチ

続いて下記は、暑い時期を中心に使用しているヘアピース着用像です。
ヘアピースをつけた状態で、髪をひとまとめにしています。

にゃんたヘアピース着用画像 正面から

暑い時期だけでも、ヘアピースという選択肢が増えると、体感的にはかなりラクになると思います。

もしも、前回購入したフルウィッグに近い色や明るさのヘアピースを購入したい場合は、ショップに問い合わせをすると、提案してもらえると思います。

揃えたいならショップに聞くのが一番です

当ブログでは、脱ウィッグ後に使えるヘアピースに関する記事も取り上げています。

医療用ウィッグ関連記事はこちらにもあります

医療用ウィッグに関するノウハウについては、別の記事で詳しく解説しています。

医療用ウィッグについて、なにかわからないことがあったらお役に立てるかもしれません。

ノウハウ系はこちら。

ウィッグスタンドやハンガーは代用品でも良い?保管方法を美容師ユーザーの経験からお答えします‼️【実写あり】
ウィッグの数が増えたり置き場がなくて困っている方に読んで欲しい記事。壁面収納が便利です。

ウィッグ付け方のコツ教えます|ネットは?アジャスターは?40代美容師ユーザーが解説します【初心者向け】
ウィッグの付け方は各メーカーがたくさん動画を挙げています。細かいポイントを拾いあげて詳しく解説していきます。

ウィッグカットは普通の美容院でできるの?自分でできるの?40代美容師ユーザーが解説します!
買ったウィッグが長い、なんだか合わないと思ったら読んで欲しい記事。いつもの美容院はカットしてくれるのでしょうか?

ウィッグやヘアピースのシャンプー方法と乾かし方は?40代美容師ユーザーが詳しく解説します!!
ウィッグやヘアピースを長く使うために、正しいシャンプーのやり方を知っておきましょう。適当に扱うと、消耗が早くなります。

【ウィッグバレ】もみあげや頭頂部が浮く場合の対策方法と使用商品をご案内します‼
風が強い日でもウィッグバレしない方法はあるの?さまざまなツールやウィッグを用いて、うまく乗りこなす方法を解説します。

フロントレースウィッグが浮くのを何とかしたい方に読んでほしい記事|40代美容師が解説します
フロントレースウィッグが浮く悩みを持つ方に読んで欲しい記事。元美容師の現役ウィッグユーザーが、沢山の画像を用いて解説。

【入院・通院時のウィッグ事情】40代美容師ユーザーが実際の経験談を交えて詳しく解説します‼️
ウィッグユーザーが入院通院する時に知っておくと良いことを書いています。検査によっては、金属を外す必要があります。

商品のご紹介記事・レビュー記事はこちら。

ご質問がある場合はこちらからどうぞ

当ブログでは、記事に関連する内容で、読者のみなさんの「これって実際どうなの?」という疑問質問に対し、できるだけ答えられるものを書きたいと考えています。

今回の記事に関連する内容で、もしも「これについても知りたい」「これについても書いてほしい」というものがありましたら、お問い合わせフォームからご一報ください。

100%対応できるかはわかりませんが、自身の経験を活かしてできるだけ多くの方の疑問に答えられるブログにしたい というのが、私の想いです!

今回の記事が参考になったようでしたら、是非ブックマークをお願い致します。

最後まで読んでいただきまして、まことにありがとうございました。

にゃんたの総合案内所 - にほんブログ村
にゃんた
にゃんた

当ブログはリンクフリーです。

参考になる記事がありましたら、下記のシェアボタンから、SNSやブログなどでご紹介頂けると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました